「季刊ECzine特集」に関する記事
-
2021/01/20
「体験」の価値が高まる実店舗 「@cosme TOKYO」がリードする化粧品業界のデジタルシフト
ITの視点から実店舗の体験を拡張するアイスタイル。あえて余白ある空間を作り、実験を重ねる理由とは。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2021/01/14
BtoB 新規事業でOMOを実現 建築プロ向け店舗「C'z PRO」でカインズが追求する顧客体験
「効率重視の建築プロユーザーにとって最適な購買体験とは?」その問いを起点に、新たなサービスを作り上げる。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2021/01/04
顧客の「今」を察知する アルペンが機能性アパレルで挑戦する オンオフの融合と体験拡充
AR・VRはあくまで手段。「TIGORA」リブランディングで実現する日常への価値提供とは。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/12/25
目指すは「個別最適な接客体験」 ユニファイドコマースを推進するベイクルーズが描く買い物の未来
自社ECの基盤強化で、リアルとデジタルの融合を実現。その上で目指す「リアルタイムパーソナライゼーション」とは。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/10/29
段階を経てデジタル化を実現 「好き」や「得意」を軸に価値提供 ビームスが目指すコマースの新形態
実店舗スタッフの価値は、商品を売るだけではない。「メディアコマースサイト」が今後向かう先とは。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/21
負の解消が未来につながる ZOZOがデジタルで描く 誰でもファッションを楽しめる世界
デジタルネイティブ企業としての自覚を持ち、ファッションテック推進とおしゃれの楽しさを伝える。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/13
通販事業の優位性を見つめ直す ダイナミックプライシングに取り組む ディノス・セシールの成長戦略とは
スタートアップ企業の技術力を積極活用。顧客が求めるファッションの価値をデジタルで増幅させる。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/07
実店舗は貴重な財産 デジタル活用で情報格差をなくす 青山商事が生むこれからの店舗体験
「デジタル・ラボ」でOMOを具現化。実店舗の存在意義をデジタルでより高める。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/01
実店舗主導で生まれる新接客手法 デジタルネイティブの個性をフル活用 ウィゴーが進める接客革命
「お客様とつながりたい!」という思いがデジタル化を加速。多様なアイディアが生まれる環境作りの秘訣とは。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/09/25
「なくてはならぬ企業」になるため 実店舗スタッフの“編集力”で挑む アダストリアのデジタル接客
実店舗スタッフの編集力活用で、オンラインでも信頼関係を醸成。「.st」が目指すマルチブランドのコミュニケーションプラットフォームとは。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/07/28
ECで広がる実店舗の可能性 体験欲求を満たし継続的な関係構築 SHIBUYA109が目指す館の理想図
デジタルが進化しても「体験」の重要性は衰えない。唯一無二な場をECで拡張し、さらなる進化へ。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/22
ECと実店舗の相乗効果を最大化 顧客減少時代を見据えた変革を 消費財小売企業が目指す未来店舗とは
未来の理想像は実店舗とダークストアが融合した「BOPIS」。実現に向け、今こそ組織・評価制度を含めた抜本的改革へ。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/14
実店舗対ECはもう古い 情報と在庫の一元管理で売り場を飛躍 未来店舗に必要な仕組みと組織
めまぐるしく変わる社会の情勢や、更新され続ける技術。EC利用が伸び続ける今、藤原尚也さんと改めて店舗の役割を問い直す。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/02
一緒にできることを模索しよう 進化する顧客にデジタル起点で対応 知恵の結集で生む新たな顧客体験
顧客のデジタルシフトが急速に進む2020年。生き残りをかけて企業・ブランドが取り組むべき改革とは。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/06/25
まずは事業の基本に立ち返ろう 「デジタルの民主化」で実店舗を進化 コメ兵が考えるこれからの小売
自社のアセットを見直し、デジタルを絡めさらなる価値向上へ。「Why」を起点に目的共有、ECと実店舗の融合を推進する。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/04/27
レンタル事業もモノからコト提供へ 常に進化するデバイスを貸与「DaaS」が変える社員向け顧客体験
目指すは、多彩なステークホルダーが集うDaaSエコシステムの実現。社用PC運用法に革命を起こす、横河レンタ・リースの挑戦とは。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/04/22
究極のCXは「なんでも屋」 岐阜の大きいサイズ専門ECが顧客とつながり続けられる理由
四半世紀にわたり、大きいサイズのメンズ服のD2Cを営んできたミッド・インターナショナルが語る究極のCXとは。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/04/16
おもちゃを届けるだけじゃない 「トイサブ!」が提供する“親視点”でつながるサービス
おもちゃのサブスク「トイサブ!」が目指すのは、子育てに悩むユーザー1人ひとりに寄り添うサービスだ。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/04/07
SNSを起点に顧客と親密に 客層ではなく“個客”をとらえるノインのコスメビジネスとは
心に響くリアルなコンテンツ、体温を感じさせるコミュニケーション。情緒的価値が「NOINで買い続けたい」というロイヤリティを生む。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/03/31
「青汁だけ」のイメージから脱却 創業から55年のキューサイが「顧客起点」で進める大改革
2019年10月にコーポレートロゴやスローガン、主力商品の全面リニューアルと、複数の新事業開始を発表したキューサイ。変革のねらいと、それでも変わらぬコアの姿勢とは。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。